[ 本邦 初公開のディナーショー照明]




[ ソースフォータイプのスポット ]




今年2月、大雪の時に行われれた某ディナーショーの写真です。
「よくあるディナーショーの写真じゃないか。どこが本邦初公開なんだ」という、突込みが聞こえてきそうです。
当然ですよね。
これはオールLEDで、仕込まれた照明です。
「今どき、珍しくもないね」
スポットライトもピンスポットもLEDに改造したものを使って行いました。
「だから、何なの」
この照明は、平行電源だけで行われたのです。
分電盤から電源をいっさい取っていません。
多分、日本で最初だと思います。
写真がないのが残念ですが、調光卓は手作りの24ch一段プリセット。
ドクターMX(PC)を使って、25鍵のUSBキーボード。
たった、それだけです。
これも本邦初公開でしょう。
いずれ仮設照明は、こういうスタイルになっていくのだろうと思います。
この写真を見た、学校巡演の劇団さんが同じシステムを採用したいとのことで、4月に納入、セッティングを行いました。
「パソコンのお世話」も含まれてしまいますので、なかなか難しいですよね。
矢印をクリックすると、写真がスクロールします。
写真をクリックすると、拡大します。
ディーナーショーをオールLEDでやってみて、分かったことがあります。
LEDパーライトで色をつけ、改造スポットライトで「エスエス」「ぶっちがい」を仕込んだだけだと、十分成り立つのですが、いまひとつ表現がさびしいです。
この時は間に合わなかったのですが、ソースフォータイプのLEDがあれば「GOBO」でパターンを出したり、シャープエッジの光線が出せて、ずいぶん表現の幅が広がった可能性があります。
100wのソースフォータイプのLEDです。
ソースフォーのレンズ/パターンホルダー/アイリスシャッター、全部問題なく使えます。
明るいです。
LEDは前に熱があまりこないのでGOBOパターンにフィルムが使えます。
猫ちゃんの写真は、OHP用紙にプリントアウトしたものです。
3時間以上の使用に耐えました。
本家の価格の三分の一程度の金額で買えます。
こんなこと書いていいのかな。
興味のある方は、見に来てください。
[ 500wスポットの改造 ]




何回も書きますが、色の変わるLEDパーライトは業界にすっかり定着してきました。
良い時代になったものです。
ですが
色の変わらない普通のLEDスポットが、なぜか、なかなか出てきません。
あることにはあるのですが、テレビ用として20万円を超えるような商品ばかりです。
フォーカスが変えられるフレネルレンズや凸レンズが付いたLEDのスポットライトが欲しいというのは、特殊な考えなんでしょうか。
そんなことないよなあ。
ということで、作ってみました。
「無いものは作れ」です。
3年ほど前からの開発スタートですが、その頃から秋葉原で、大容量のLED素子(といっても現在200wまで)が販売され始めたのです。
光源さえ手に入れば、光学系は100年の歴史があるのだから、なんとかなるはずです。
今では、照明会社で埃をかぶっている500wスポットはいくらでもあるはずで、DF、ベビースポット、FI-6H、など手当たり次第にLED化の改造をしてみました。
最初は50w(放熱ファンがいらない)からの改造でしたが、いまいち暗く、ファン付きで100wで落ち着いています。
LEDの調光基盤は、システムプランナー製(国産)を使っています。
予算が厳しい場合はLitePuter製(台湾)になります。
改造希望の方は、遠慮なく連絡を。