[ ニュースなことなど ]

LEDのビームスポット(プロトタイプ)が、来ています。
色の変わるLEDパーライトは、業界にだいぶ浸透してきました。
次は、スポットライトタイプや、ビームスポットタイプが欲しいのではないでしょうか。
知り合いの販売店から、ビームスポットの試作品が来ました。
100wということで期待したのですが、思ったより暗かったです。
実際は30wしかなく、そりゃ暗い訳だ。
要望を出して、次の試作を待っている状態です。
5色のカラーホイールが付いていて、色を変えることができます。

劇団から、350wクセノンピンをLEDに改造する依頼がきました。
加熱によってサーモスタットが働いて、本番中に切れてしまうそうです。
今後の運用を考えて、交換ランプの価格は、ものすごく高いですので、この際、LEDに 改造したいとのことです。
後ろに見えているのが、今年2月にディナショーで使った、クセノン700w改造200wピンスポットです。

とっくに廃盤になったモデルですが、かつてのベストセラー商品。
価格も、相当高額な商品です。
そのほとんどのパーツを、取り外して破棄するわけですから、もったいないといえば、もったいないことです。

手を付ける前に、照度チェックをします。
上がクセノン、下がクセノン700改造200wLED。
見た目では、LEDの方が明るく見えますが、照度では、クセノンの方が15%ほど明るいです。
色味が、だいぶ違いますね。
ちなみに、LEDの色温度は6500度です。
さ~て
今回は、どのくらいの明るさがでることやら。

下側に36v9.7Aスイッチング電源を付けます。
一次側は200wですが、二次側は約三倍の6Aぐらい流れますので、スイッチング電源も大きくなります。

レンズとアイリス以外のパーツを外した、裸の状態。
とってもシンプルです。
この状態にするのに、半日以上かかりました。
もとの組み立て設計が、けっこう「知恵の 輪」状態で、オール分解にしないと、部品が取り外せなかったです。

15cm角の放熱フィンを付け、背面に12cmの12ボルトファン。
200wLED素子は、背面に半端ない熱が出ますので、 これだけでは足りません。
あと二つのファンを付けます。

最初から付いていたブロアーの位置を変更して、素子の真下に付けます。
本来の取り付け板を、ブロアーに合わせて切断、本体に取り付け穴をあけ、タップします。
この辺が、現物合わせの難しいところです。

レンズの奥に、LED素子が見えます。

完成、点灯テスト。
照度は、700wクセノン改造のものより10%ほど明るくなりました。
ボルテージを上げれば、クセノンの照度まで上げられるのですが、耐久性を考慮して33vに下げています。
中にこもった熱を逃がすため、上蓋上部に9cmファンも付けています。
重量は、30%以上軽くなっているでしょうか。
正確に測っていませんが。